kanbanchiのタスク管理を仮説検証ベースで組み立てる…!

今回は少し内省的な記事!すぐに終わりますw

タスク管理ツールにkanbanchiを使用している。kanbanchiは、基本的に無料で色付けができて見やすい、Google ドライブと連携できる、優先度を可視化できる、操作が直感的、各タスクに説明文を付与できるなどのメリットがあるツールだ。僕はTodoistやGoogle keepなどを使ってタスクを管理してきたが、今のところ最も使いやすいツールとして位置付けている。

しかし、ただタスクを入れることに不満を感じていたんだ。

たとえば、プログラミング学習サイト「Progate」のRuby on Railsの道場コースを完遂するタスクを入れたとする。道場コースは4つあるから、それぞれサブタスクに分けて、メインのタスク名を「Ruby on Railsの道場コースをクリア」にする。さぁ2週間後、分からないなりに苦労して道場コースを解くことができた。やったー!…で、どうする?

問題はまさにこれ。思いついたタスクをkanbanchiに入れるまでは良いのだが、達成した先に展望がない。無計画にタスクを入れると打ち手が無くなることがあるのだ。

仕方ない、では代わりに仕事に関係のない日常的なタスクを入れてみよう。火曜日は洗濯、土曜日は郵便物の送付、日曜日はニトリで家具の購入…あれ、何のためにタスクを入れているんだ…?

そう、”なぜタスクを入れるか”を考えないと何となく思いついたタスクに流されてしまう。

ベネフィットのないタスク処理なんてやるだけ無駄。クソだ。

そこで考えたのが、仮説から検証までを1セットで捉えたタスク管理だ。検証したい課題に対する仮説をそのままタスク名に入れる。仮説を出した背景と目標値を前提に施策を実行し、結果を定量化して検証するという流れだ。

以下は先ほどkanbanchiにぶち込んだタスクの一例だ。本当にさっき思いついたばかり。

kanbanchi

前提としているのは、実験したい、もしくは効果があるか確かめたいという2つの気持ちだ。不確実な世の中では問いを立てることの方が重要で、実験してみた結果新たな答えが見つかるかもしれない。また、仕事のノウハウは世に溢れてはいるものの、本当のところはよくわからない。だから、始めてみたという形だ。

上手くいくかはわからないが、一旦これで進めてみたい。以上。

この記事をシェアしてみよう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

元公務員。「ゆるく生きたい…!」「夢がありそう…!」と希望を持って地方から上京したものの、東京の荒波に晒され地獄感を味わう。過労とストレスで体を壊すぐらいなら冷蔵庫を壊そう。